2011年06月11日

当ブログの使命&任務

このBlogは、
わたくしが今まで書き綴ってきたブログ(記事)の中で、
Web(ウェブ)に集中して再編集、取り纏めたものです。


沖縄県内でも
数多くの優秀なWeb屋さん(法人・個人問わず)がおられます。

以前、ある専門学校で聞いた話では、
沖縄県内にWeb制作関係で働こうと思っている方は、
年に約400人ずつ輩出されているようです。

沖縄ホームページ作成

自分がこの業界に身を置き感じるのは、
そのWeb(ウェブ)屋さんの中でも、そのほとんどが、
業種でいえばWebの製造業さんです。
サービス業ではありません。

きれいなサイトを作ることが目的、すなわち、”手段”が目的になりがちです。
(自分もそのうちの一人ですが・・・)


ここで誤解してほしくないのは、制作に特化したWeb屋さんも、非常に重要です。
やはり、デザインやコーディングのクオリティーは大切ですから。


ただ、
あまりに制作に特化したWeb屋さんが多いなかで、
ビジネスという観点から、顧客とのコミュニケーション、情報設計、クリエイティブ・コンセプト等の話題を取り上げながら、パブリックリレーションズという概念を沖縄県内で普及し、社会変革していきたいと考えています。


ちなみに、当ブログが想定する読者ターゲットは発注者もしくは経営者です。

成果の出る良いホームページ(Webサイト)を作るにあたって、
注意しなければならないのは、発注者側(広告主)です。

通常、Web屋さんに依頼する場合、
発注者側でまとめておくべきこと
発注する前に注意すべきポイントがあります。

ただ、
沖縄の企業担当者でWeb製作会社と対等に話せる方が少ないのも問題かと思い、
担当者に役立つコンテンツを充実させていきたいと企画しています。


担当者が押さえておくべきポイントを認識しておらず、製造業である業者さんへ丸投げしてしまうと、
そのプロジェクトは失敗する可能性が、非常に高くなります、、、


ですから、

もっと、本質的な部分で、
Webの特徴や特性について、「コミュニケーションの観点」から、自分が今まで経験してきたこと(失敗してきたこと)や学んだことを通じて、みなさまのお役に立つ内容にしてまいりたいと思う所存です。


どうぞ、よろしくお願いします。

※なお、
 今後、当ブログでは、「Web」も「ホームページ」も同じ意味で使います。
 ホームページはWebページの集合体の俗称と定義しておきます。




Posted by PR Director at 10:43│Comments(0)Mission
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。